Talk:如月

From Wiktionary, the free dictionary
Latest comment: 6 months ago by Chuterix in topic Etymology
Jump to navigation Jump to search

Etymology[edit]

According to the Nihon Kokugo Daijiten 2 in JapanKnowledge, with fixed characters (茅; but is this a real character?) and dashes:

語源説

(1)寒さのために衣を重ねるところから、キサラギ・キヌサラギ(衣更着)の義〔奥義抄・名語記・下学集・和爾雅・日本釈名・南留別志〕。
(2)陽気が発達する時節であるところから、キサラキ(気更来)の義〔和訓栞〕。イキサラキ(息更来)の義で、イキは陽気のこと。またスキサラギ(鋤凌)の義。この月には田を鋤き畑を打つところから〔兎園小説外集〕。
(3)正月に来た春が更に春めくところから、キサラギ(来更来)の義か。また、八月に雁が来て更にこの月にはつばめが来るところから、キサラギ(来更来)の義か〔類聚名物考〕。
(4)キサラギ(衣更衣)の義〔古今要覧稿所引十二月倭訓〕。
(5)去秋に黄落した草木が更に変わる月であるところから、キサラギ(葱更生)の義〔和語私臆鈔〕。
(6)草木更新の意で、キサラツキ(木更月)の約濁〔日本古語大辞典=松岡静雄〕。
(7)キサユラギツキ(萌揺月)の略か〔大言海〕。
(8)キサカエツキ(木栄月)の略〔菊池俗言考〕。
(9)キサラオキ(城更置)の義。この月は苗代のために畦をつくり、更に田にも城を置くところから〔嚶々筆語〕。
(10)草木の芽が張り出す月であるところから、クサキハリツキ(草木張月)の義〔語意考・百草露〕。
(11)クミ(茅)サラ‐ツキ(月)の義〔古今要覧稿所引平田篤胤説〕。
(12)春になって気持がさらりとなるところから、キ(気)サラ‐キ(気)の義〔本朝辞源=宇田甘冥〕。
(13)梵語kisalayi からという高楠順次郎説は正しくなく、純然たる大和言葉から発生したものである〔外来語の話=新村出〕。

(14)「宜月」の別音Kit-ki がKisa-ki となり、Kisa-Ra-Gi に転化。「宜」は古代中国の祭で、穀物の豊作を地の神に祈る儀式〔日本語原考=与謝野寛〕。

Cite this: {{R:Nihon Kokugo Daijiten 2 Online|き‐さら‐ぎ 【如月・二月・衣更着】|lid=2002010b1ef2gNMN1FlT}} Chuterix (talk) 00:02, 18 November 2023 (UTC)Reply